FXの「波動シリーズ」の続きです。
以前の記事で「波動の確認」と「波動の認識」について書きました。
FXで勝つためには波動の確認を徹底的に叩き込むことが重要です。
「チャートを何度も繰り返して見て、波動を無意識で確認できるようになること」と「波動の正解は1つではない」ということをお伝えしました。
今回のこの記事は、「なぜ波動を確認しないといけないのか?」その必要性について書いていきます。
波動の頂点を見極め、高値・安値の認識をする
波動を確認すると必ず同時に認識できるものがあります。
それは「波動の頂点」です。
波を直線で認識していくわけですから、上昇の波動から下降の波動に転ずる時に波動の頂点が生まれます。
逆もそうです。
下降の波動から上昇に転ずる時に波動の頂点が確認できると思います。
この波動の頂点が「高値・安値」になるのです。
上昇から下降に転ずるポイントは「高値」、下降から上昇に転ずるポイントは「安値」です。
この高値と安値というのは、ダウ理論においてトレンドとレンジの把握をするときに必須になってくるものです。
トレンドとレンジの条件のおさらい
- 上昇トレンド=直近高値・安値の切り上げ
- 下降トレンド=直近高値・安値の切り下げ
- レンジ・横ばい=トレンド相場でないとき
こういった表現になります。
もちろんこんな細かいことを言わなくてもチャートをぱっと見たときに明らかに上昇しているときや下降しているときもありますが、何かしらの定義がないと困るチャートも出てきます。
この「トレンドとレンジ」の把握はトレードをしていく上で最も重要なポイントの1つになるので、そこから逆に考えると高値と安値の把握がとても重要だと気づいていただけると思います。
この高値と安値を把握することにより、トレンドなのかレンジなのかの「環境認識」ができるのです。
波動の確認が出来るとチャートのイメージが明らかに変わります。
では、もう少し掘り下げてみましょう。
この「波動を引いた頂点」=「高値・安値」とは一体何を意味しているのでしょう?
なぜこのようなポイントができるのでしょうか?
それはこういう説明ができます。
高値というのは、投資家が買い優位だった状態から売り優位に転換したポイント。
安値というのは、売り優位から買い優位に転換したポイントということです。
つまりチャートを見ているトレーダー、それ以外のトレーダーも含めて意識された可能性が高いポイントだということです。
こういったポイント(レート)は再度そのレートに値が近づいてきた時は意識されやすいのです。
必ず意識されるわけではないのでここも勘違いしないでください。
「意識される可能性がある」という認識で大丈夫です。
この「波動の認識」ができるようになると、チャートを開いてパッと見た時のイメージが明らかに変わります。
そして、高値・安値を把握した上で、トレンドなのかレンジなのかの環境認識ができます。
まとめ
更に、相場を見ている投資家が意識しているレートがわかるのです。
これだけでもチャートの見方、そこから自分が得ることができる情報が劇的に変わることがわかったのではないでしょうか。
まず勝ち続けるトレーダーのスタートラインに立つための期間です。
大前提としてこれができないとチャートを深く読み解いていくことはできませんので、まずはこの重要性、必要性に気づき行動しましょう。