この記事カテゴリは質問回答サイトや情報サイト等で参考になった情報を集めてまとめております。FX初心者の方は同じ疑問を持った人の質問や回答の中に勝てるヒントがある事もあります。FXは勉強、勉強、また勉強です!!
引用元 Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11139850586
l_y_a_s_u_lさん2014/12/2519:23:40
fx初心者です
今相場は休みに入っているみたいですが、何社かのチャート等を見てみると売りの価格も買いの価格もバラッバラです。
なぜこんなに会社によってバラつくのでしょうか?
例えば、今現在USD/JPYで
dmmだと
売りが120.184、買いが120.187
GMOだと
売りが120.154、買いが120.157
ライブスターだと
売りが120.147、買いが120.156
SBIだの
売りが120.149、買いが120.157
楽天だと
売りが120.186、買いが120.189
こんな感じです。
ベストアンサー以外の回答
seikatsuhogousaさん 2014/12/2519:53:12
世の中適当だからです。公務員が解りやすい例ですね。
キングオブ座適当。
質問者が一番参考になった回答
atkabu24さん 2014/12/2712:33:53
>なぜこんなに会社によってバラつくのでしょうか?
FXは単一市場がないのが原因です。
例えば日本株なら、東証と言う一元的な市場があり、東証上場の会社の株価は一元的に決まります。
ところが、FXは複数の銀行間(インターバンク)取引等で相対的に価格が形成され、一元的な市場はありません。
その主要な取引を情報会社が聞取りなどで情報収集します。
そして、情報会社が契約しているマスコミ等に配信します。
証券会社は直接為替市場に参加するわけでなく、契約先の為替デーラーに注文します。
為替デーラー毎に、同一時刻でも価格が異なりますから証券会社毎に価格が異なるのだと思います。
・・・なわけで、為替は一元的な固定価格、共通の相場はありません。
一番重要なことは、売り買いのスプレットの大きさです。
基本的に単一価格が無いということは、FX業者は自由に売り買いの値段、スプレットを決めることが出来ます。
なるべくスプレットの小さい、良心的な業者を選ぶのが一番大切と思います。
詳しいご説明ありがとうございました。
とてもよくわかりました^_^
にしてもここまでバラつくもんなんですね